たつき諒さんの本「私が見た未来」がきっかけで、我が家でも地震に備えるようになりました。
自分でできる限りのことを備えて、努力しているほうが、生き残る確率が1%でも上がる気がするんです。(神様もそういう人の方が応援したくなる気がします)
子供は絶対守りたいので、そうなると親も絶対生き残らないといけませんよね。
以下、我が家で日々備えていることをご紹介します。参考になったら嬉しいです
・倒れて怪我をしそうなものはなるべく置かない。
小さい子がいるので、冷蔵庫の上など、手が届かない場所に触れて欲しくないものを置いていましたが、地震のことを考え、高いところにはガラス系のものを置くことはやめました。
・地震が起きたらすべきことをメモして貼っておく
地震の時はパニックになると思うので、何をするか予めやるべきことをメモしておくことにしました。
①子供の安全を確保 ②出口を確保する ③ガス線を閉める ④スマホ、モバイルバッテリー、防災リュックを確保 ⑤いつでも避難所に逃げ出す準備(余裕があれば、外でも快適な服装などに整える)
・防災リュックはベッドの隣に置いておく
被災体験を調べると、クローゼットなどにリュックを置いておくと、パニックの中、取り出す暇がないと聞き、ベッドの脇に置くことにしました。つまり、片付けないとリュックを置くスペースを確保できないので、整理整頓にもなります。
・防災リュックの点検
一度きちんと時間をかけて準備すると、基本的には食品の更新だけで済みます。
リュックは1つはきちんとしたものを買った方が、時短だし安全。とりあえずは家族でも一人分でいいと思います。
子供が大好き、石井のミートボールです。もし避難しても少しでも栄養があるものを食べさせてあげたい。10ヶ月持つので常備すると安心です。
美味しいと評判のひだまりパン。5年持つので買っておきたい!こちらが最安値だと思います。
災害時は美味しいものを食べて少しでも不安を解消することが大切みたいです。こちらは美味しし、賞味期限が3年もつということで、買ってみたいと思います。
停電した時用にも普段使いにも便利!私はベッドのフレームに挟んで使っています。
アンカーのモバイルバッテリーは夫婦で1つずつ持っています。急速に充電できるので普段でも便利です!これを使ったら他の充電器は使えません。
ちなみに白ごはん・お水・トイレットペーパー・その他食品は、ネットスーパーの方が安いので、我が家は楽天では買っていません。こちらはローリングしています。
防災について、備えていることがあれば教えていただけると幸いです!
コメント